投稿

5月, 2024の投稿を表示しています

生徒総会

イメージ
 5月24日(金)の午後から、令和6年度の生徒総会が行われました。ICT機器を活用し、視聴覚室を会場として、各クラスを結んだオンライン形式で行われました。  生徒総会では、令和5年度の会計決算報告、第70期生徒会スローガン、令和6年度の生徒会執行部活動計画、専門委員会活動計画、部活動活動計画、各クラスの学級目標、生徒会予算案などが協議されました。  この生徒総会を迎えるにあたり、執行部は岩切中学校をよくするためにはどうすればいいか考え、主体的に企画・運営を行ってきました。   各クラスでは、真剣に画面を見て話を聞き、自分たちの事としてしっかりと参加する姿が見られました。

総合文化部の中総体応援ポスター

イメージ
 5月も下旬になり、運動部は6月の仙台市中学校総合体育大会(中総体)に向けて練習に熱が入っています。その中で、文化的な活動を何でも行っている総合文化部が、中総体に向けて頑張る運動部のために、応援ポスターを作成しました。  どの作品も力作揃いです。運動部の皆さんは、このポスターから力をもらって、中総体では、健闘することを期待しています。  作品は昇降口に展示してあります。    

校外学習に出発しました

イメージ
  5月16日(木)に第1学年が山形方面の野外活動に出発しました。校外学習では山寺を自主研修し、平清水焼きの焼き物を作る体験を行います。朝は小雨が降っていたため、教室でオンラインでの出発式となりました。その後、バスに乗車し元気に出発しました。山形の天気は曇りということですが、中学校に入り初めての旅行的行事、校外学習スローガン「TOMATO」(助け合い、思いやり、学び、あいさつ、楽しく、思い出を作る)で実のある校外活動になることを期待しています。  活動の様子などについては、学年学級通信などでお知らせします。

命の大切さを学ぶ教室

イメージ
 5月8日(水)の午後から、岩切中学校体育館において、宮城県警察本部警務部警務課被害者支援室から講師の先生をお呼びして、「令和6年度命の大切さを学ぶ教室」を開催しました。  講師の先生からは、小学校4年生の息子を交通事故で失った方の体験談(手記)の紹介を通して、犯罪被害の実態と遺族の「痛み」、生命の大切さについて講話をしていただきました。   最後に、生徒代表が「話を聞いて自分の命を守るために行動を見直そうと思った。ヒヤリハットの体験をしたことがあるので、命を守るためにできることを考えて行動していきたい。」と感想と講師の先生にお礼を述べました。  昨日は、防災訓練により、自分の命を守ること、今日は、講話によって、自分の命の大切さを学びました。命は何にも代え難いものであることを学ぶ貴重な機会となりました。 

避難訓練と引き渡し訓練

イメージ
 5月7日(月)の午後から、地震とそれに伴う大津波を想定した避難訓練と、緊急時の引き渡し訓練を行いました。  一斉放送で地震発生の連絡が行われ、生徒たちは教員の指示に従って大地震が起きたときの身を守る動きを確認しました。体育館に一時避難を完了したあと、大津波警報が発令されたと想定して校舎三階に避難場所を移す訓練も行いました。参加した生徒たちは、皆真剣に取り組む様子が見られました。   また、その後に引き渡し訓練を行い、緊急時に生徒を安全に帰すための体制の確認などを行いました。参加された保護者の皆様ありがとうございました。