クリーン大作戦in岩切 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 7月 20, 2024 7月21日(日)午前6時から7時に、岩切学区青少年健全育成協議会主催による「クリーン大作戦in岩切」が行われました。これは、町内会毎に自宅から、それぞれの集合場所までゴミを拾い、自分の住んでいる地域をきれいにする活動です。当日は天候もよく、多くの参加者が見られました。参加した皆さんは同じ地域の人たちとコミュニケーションを取り楽しみながらゴミを探していました。 参加していただいた皆様、本当にありがとうございました。 続きを読む
夏休み前全校集会 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 7月 19, 2024 7月19日の午後から、夏休みの全校集会を体育館で行いました。明日から8月25日まで37日間の夏休みに入る節目として、毎年行っています。全校集会に先立って、先日行われた、中総体の水泳競技や特別支援卓球大会の賞状披露と、21日から行われる宮城県中学校総合体育大会に出場する部活の決意表明、地区予選を控えている吹奏楽の激励会が行われました。 全校集会では、各学年代表が夏休み前までを振り返り、感想とこれから頑張ることを話しました。また、校長先生からは、夏休みを迎えるにあたり、事件や事故に気をつけて過ごし夏休みが終わった後に元気で会えるようにしようと話をいただきました。有意義で充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。 続きを読む
令和6年度防犯・非行防止教室 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 7月 16, 2024 7月17日(水)に仙台東警察署から講師をお招きして、本校体育館で防犯・非行防止教室を行いました。 これは、夏休みを控えている生徒たちに、犯罪に巻き込まれる危険性などについて学習することで、事故防止の意識を高める健全育成の目的で毎年行われています。 講師の先生からは、SNSや個人情報の流出などのスマートフォン利用時の注意点、また、実際に起きている事件や、薬物乱用、特殊詐欺加担の危険性についてお話をいただきました。 この教室で学んだことを生かして、ルールを守り、楽しく安全で有意義な夏休みを過ごしてほしいと願っています。 続きを読む
七十七SDGs私募債を活用した寄贈品の贈呈式 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 7月 16, 2024 7月16日(火)の放課後に、七十七銀行私募債を活用した寄贈品の贈呈式がありました。これは、「77SDGs私募債」という仕組みを活用して、菅野産業株式会社様が岩切中学校に寄付をしていただいたためです。贈呈式は校長室で行われ、七十七銀行様の進行で進められ、菅野産業株式会社様から、本校校長に目録を贈呈していただきました。岩切中学校に寄付をしていただいた理由として、「岩切中の卒業生であり、これまでを振り返ってみると、中学校時代が一番印象に残っていた」とのことでした。 菅野産業株式会社様からは、製氷機を寄贈していただき、近年の暑さ対策や、突発する捻挫などの怪我のアイシングなどに活用させていただきます。本当にありがとうございました。なお、製氷機は保健室に設置されています。 続きを読む
合唱コンクール リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 7月 09, 2024 7月9日(火)に多賀城市文化センターで合唱コンクールが行われました。これまで、この合唱コンクールに向けて各クラスで練習に励んできただけに、どのクラスも美しいハーモニーを奏でていました。 審査員で来ていただいた先生からは、全校生徒の生徒のスマートな動きや聞く態度、そして3年生の歌声、曲の構成を考えて盛り上がりを理解した合唱をしていたことなどたくさんのお褒めの言葉をいただきました。コンクールなので、入賞したクラス、そうでないクラスとありますが、どのクラスも素晴らしい合唱でした。 お忙しい中、多賀城文化センターまで足を運んでいただいた保護者の皆様本当にありがとうございました。 続きを読む
第2学年防災教室(2) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 7月 04, 2024 7月4日午後から、本校の体育館で、 「避難所の設計図をつくる」と題して 第2学年の防災教室が行われました。 この授業は、NPO法人イコールネット仙台や、仙台市まちづくり政策局防災環境都市推進室、いわきり防災エンパワーメント、岩切地区町内会連合会SBLなどの協力により行われました。グループ毎にファシリテータとして、宮城野区のSLBの方々に入ってもらい、「 大きな災害が起きたときに、どんな避難所を作ればいいのか」という 6月21日の事前学習の課題を受けて、それぞれ考えてきた事をもとに、実際に話し合い、考えを深めて避難所の設計図を作りました。生徒たちは自分たちで考えた避難所に「思いやりがつまった避難所」「誰でも安心して過ごせる避難所」など名前をつけ考えを発表しました。生徒からは「避難所を作ることは大変」「中学生の力が大切」「大きな災害のために意識して生活する」などの感想が聞かれました。 続きを読む
第1回学校運営協議会 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 7月 03, 2024 7月3日水曜日に、令和6年度第1回岩切学区学校運営協議会が岩切小学校を会場に行われました。学校運営協議会とは、仙台版コミュニティスクールとも呼ばれ、子どもを真ん中において、「地域とともに歩む学校づくり」を推進する仕組みのことです。岩切学区は、1小1中のため、岩切学区で一つの学校運営協議会を組織しています。協議会の委員は、地域や学校を熟知されている方々で構成され、委員は学校の運営方針などにを共有しています。 今回は、今年度1回目ということで、小中の今年度の学校教育目標を共有して、岩切に住む子どもたちが「自己肯定感」や「自己有用感」を高めるために、どんな活動ができるか熟議を通して話し合いました。 続きを読む